高校数学の改訂

高校数学の改訂

高校の科目新設・再編に関しては以前の記事で紹介しました。

 

今回は数学についてです。

数学は大きく変化のあった教科です。

 

 ■現行からの改訂

 

「数Ⅰ」・「数Ⅱ」・「数Ⅲ」

「数A」・「数B」・「数学活用

 から

「数Ⅰ」・「数Ⅱ」・「数Ⅲ」

「数A」・「数B」・「数C

に変わります。

 

前回の改訂で、「数C」がなくなって「数学活用」に変わったのですが、今回の改訂で「数C」が復活しています。

単元の移行もかなりされています。

 

数研出版のまとめられたものが見やすいので参照します。

 

参照元:https://www.chart.co.jp/subject/sugaku/suken_tsushin/100/100-2.pdf

(https://www.chart.co.jp/subject/sugaku/suken_tsushin.html)

 

想像していたよりも変わっています。

 

 

■新課程について

 

①「数Ⅰ」データの分析

四分位範囲・箱ひげ図が中2に移動。

新たに、統計の仮説検定について軽く触れることになりました。

 

②「数Ⅰ」数と式

数Aから整数の性質が移動。

分数が有限小数や循環小数で表せれるものの仕組みを扱います。

 

③「数A」確率

「数B」の統計から期待値が移動。

頻度確率を新たに扱います。

 

④「数A」数学と人間の活動

「数学活用」から移動。

もともと「数A」にあった整数の約数や倍数はここで扱う。

 

⑤「数B」の構成

数列・統計的な推測に加え、「数学活用」から数学と社会生活が数Bへ移動。

 

⑥「数B」統計

区間推定・仮説検定を扱うことが明記され、有意水準を用語として導入。

 

⑦「数C」の構成

「数Ⅲ」の平面上の曲線(2次曲線)と複素数平面、「数B」のベクトル、「数学活用」の数学的な表現が新しくできた数Cへ移動。

 

⑧生活に関わる数学についての単元

主に3つ。

「数A」数学と人間の活動は上記参照。

「数B」数学と社会生活ではデータの収集・分析を扱う。

「数C」数学的な表現の工夫は、離散グラフや行列を扱う。

  

 注目したいのは⑤と⑦。

まず⑤の「数B」の構成

現行の大きな3つの柱である

「数列」「ベクトル」「統計的推測」

 から

「数列」「統計的推測」

「数学と社会生活」

に変わっています。

 

そして⑦の「数C」の構成

「ベクトル」

「平面上の曲線と複素数平面」

「数学的な表現の工夫」

の3つです。

 

いずれも現行の「数B」「数学活用」とは大きく変わっており、2025年以降の共通テストの出題にもかかわってきます。

 

■共通テストとの関連性

 

共通テスト(2025年以降)

数Ⅱ・数B+数C が必要

国立大学(文系)志望は 数Cが必須に。

※私立大学(文系)志望も、数Cが数学受験の範囲に入る可能性があります。

 

ということは、文系だから数Cいらない、ではなくなります。

上位校での文系と理系の違いは、数Ⅲをやるかやらないかになりそうです。